DNAの配列を解読する技術が進歩したことによって、土壌や海水、生体表面、生体内部などに生息する微生物からDNAを抽出し、16S rRNA解析をすることが可能に。
特定の微生物に着目した研究から、多数の生物群の相互関係を俯瞰的に捉えた研究が進んでいます。ここでは、そんな16S rRNA解析について詳しく紹介します。
まず、16S rRNA 菌叢解析とは何か?というと、微生物の中でも「細菌の16S rRNA遺伝子(16S rDNA)に注目し、その配列を用いて菌種を推定する解析」のこと。
従来は複数のDNA断片や菌種測定、個体間での菌の違いを検出するのは難しいと言われていましたが、近年の次世代シーケンス解析では技術の進歩により、約数万~数億レベルのDNA断片を同時、かつ並列に測定することが可能となりました。
特に16S rRNA遺伝子は「原核生物の進化系統分類の指標」とも言われ、すべての生物種で配列が比較的保存されている“定常領域”と、菌種によって高い個性が見られる“可変領域”が交互に存在していることから、一般的には可変領域を増幅し、その配列の違いを解読すれば「どのような細菌が、どのくらいの割合で存在するか」を読み取れるとされています。
16S rRNA 菌叢解析は従来のキャピラリーシーケンサーを用いた個別のシーケンス解析に比べ「既知の情報を活用しやすく、大量の解析に向いている」のが特徴。検体に含まれる細菌を網羅的に解析することが可能なほか、定常領域は細菌の種類ごとに比較的安定していることから、データベースと照らし合わせれば種類の同定が可能です。
特に腸内細菌や口腔内細菌などの分布を網羅的に把握できるため、消化管免疫に影響を与えるとされる腸内細菌叢の変化や、口腔内疾患に繋がる口腔内細菌叢の解析などにおいては高い有用性が見込まれています。腸内細菌叢に関しては免疫系との関連により悪性黒色腫を引き起こす確率も示唆されているので、がん免疫分野でも注目されているようです。
基本的には細菌が存在する検体であれば解析可能とのことで、医療関係はもちろん今後は環境分野や食品分野などにおいても需要の向上が考えられると言えるでしょう。
「実験相談窓口」を設け、様々な生物種や解析目的に応じた実験計画から実験プロトコル、データ解析まで研究者の立場に立った提案をしてくれる。
遺伝子解析の中でも、ThruPLEX技術を用いたタカラバイオオリジナル解析サービス「cfDNA変異解析」を提供。変異した遺伝子を検出。
遺伝子バイオマーカーの測定から、コンパニオン診断薬(CDx)を含む体外診断用医薬品の開発、薬事申請、製造販売までワンストップで対応。
【選定条件】
※2023年2月20日調査時点で「次世代シーケンス解析 受託」とGoogle検索し、50位までに表示されるNGS受託サービスを提供する企業29社のうち、「ISO9001」を取得し、他社の受託解析を代理店販売しておらず、公式HPでサービス内容をしっかり確認できる日本資本の会社を3社ピックアップ。その中から公式サイトで確認できる情報をもとに以下の条件で要件ごとに各サービスを選定。
初めての受託解析…北海道システム・サイエンス(調査した結果、3社のうち唯一、実験相談窓口※サービスを行っている)
※参照元:北海道システム・サイエンス公式HP(https://hssnet.co.jp/product/total-support/)
cfDNA変異解析…タカラバイオ(調査した結果、3社のうち唯一、オリジナルcfDNA変異解析※を提供している)
※参照元:タカラバイオ公式HP(https://catalog.takara-bio.co.jp/jutaku/basic_info.php?unitid=U100009437)
新薬の開発…理研ジェネシス(調査した結果、3社のうち唯一、開発・薬事申請・製造販売までワンストップで対応※できる)
※参照元:理研ジェネシス公式HP(https://www.rikengenesis.jp/placement/development.html)